2013/01/10

背骨をゆるめる「すわりイルカ」で体の中までゆるめましょ!=ふぁんそんテクニック・その4=




中日新聞プラス 達人に訊け!

和気信一郎の気功流癒しのテクニック~癒しの気功法~
より公開済みの記事を紹介させて頂いています。
毎週月曜日に新しい記事が更新されています。


現在公開中の記事は  ↓ から、読むことができますよ!
http://chuplus.jp/blog/list.php?category_id=218&pl=8099508979



背骨をゆるめる「すわりイルカ」で体の中までゆるめましょ!=ふぁんそんテクニック・その4=2012/12/10

前回の「すわり金魚」で背骨をゆるめられるようになりましたでしょうか?

今回も椅子に腰を掛けたまま出来る、背骨を揺らすだけの簡単な「すわりイルカ」をご紹介します。この「すわりイルカ」は、背骨をゆるめるだけでなく、顔や胸、おなかの中をゆるめ、気持ちもとってもラクになる「ふぁんそんテクニック」です。

そのポイントは、皮膚や背骨の揺れに気持ちを向け、体感することだけなのです。

自分の皮膚や体の中の動きや体内感覚を体感する感覚を「体性感覚」と呼びますが、この「体性感覚」を開発することで、自分の体をリラックスモードの副交感神経優位の状態にできるようになり、それが「ふぁんそんテクニック」の基本的な技と考え方になっています。

【すわりイルカの方法】

1、椅子か座布団を二つ折りにしたものに坐りましょう。

2、口の奥からゆっくり息を追い出すようにしながらアゴから前に突き出すように体を前に倒し、坐骨に体重をかけながら元の姿勢に戻し、その動きを何度も続けましょう。アゴから前に突き出しながら、気持ち(感覚)を口から鼻、額と上げ、顔や頭の中の緊張や疲れを息とともに追い出すように感じてみて下さい。

3、顔や頭がラクになって来ましたら、今度は戻る時に少しアゴを引き、気持ち(感覚)を首の骨の揺れに向けましょう。首の骨が下から順に反るように前に行き、首の付け根で引き戻すようにして、首の骨の揺れを体感してみるのです。

4、首の揺れをしばらく体感しましたら、気持ちを胸に降ろし、両胸の間から前に突き出すようにしてみましょう。両胸の間から胸板、首、アゴと下から順に反り上がるように前に倒れ、坐骨に体重をかけて元の姿勢に戻し、その動きを何度も続けましょう。反り上がっていく時に、胸の中の空気も一緒に上げていくようにして、胸のつかえも追い出すようにしてみて下さい。

5、胸の中がラクになりましたら、肩甲骨の下あたりから引き戻すようにして、気持ち(感覚)を背骨の揺れに向けてみましょう。肩甲骨の下の高さの背骨から上に向かって順に反り上がり、背骨が丸くなって戻っているのを体感してみて下さい。

6、次に、気持ちをおなかに降ろし、おへそから前に突き出すようにして体を前に倒し、坐骨に体重をかけて元の姿勢に戻し、その動きを続けましょう。気持ち(感覚)をおへそからみぞおち、胸板、首、アゴと順に上げながら、おなかの中の空気も上げるような感じで、おなかの中のつかえも口から追い出しましょう。

7、おなかの中がラクになりましたら、おへその後ろの腰骨で引き戻すようにして、気持ち(感覚)を腰骨から背骨の揺れに向け、背骨の揺れを体感してみて下さい。おへその後ろから背中、首と背骨が下から順に反り上がるように前に倒れ、腰から丸くなって戻っている背骨の揺れを体感するのです。

8、最後は、体重を坐骨に降ろし、下腹、恥骨から前に、お尻、尾骨から後ろに揺らし、その揺れによって揺らされている背骨の波のような揺れや、体内の液体的な揺れを体感してみましょう。

9、おなかや胸の中、顔や頭の中が心地よくなって来ましたら、揺れがゆっくり止まるのを待つようにしてから、体の中のゆるんだ感覚、ふぁんそん状態の感覚をしばらく(1~3分くらい)体感して終わりましょう。

次回は、特に背中や肩の凝りや疲れ、胸の中をラクにする「蝶の羽まわし」をご紹介します。

尚、来年一月から、月に一度、第4日曜日の午後に「ふぁんそん教室」を開催することになりましたので、和気のブログをご覧下さい。